詳細情報
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「授業のしつけ」のイロハ
子どもはまねの大天才
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
猪俣 ふみ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年の子どもたちは、楽しい授業が大好きです。特に、授業の中でゲームや歌遊びなどを行うときなどは、教室の中が一層にぎやかになります。でも、そのとき大切なのは、話をしっかりと聞いたり、みんなの前でも恥ずかしがらずに発表したりすることだと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
授業づくり4つの条件
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
これが大切! 二つの柱
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
授業の基礎は学習訓練 授業の基本は精選発問
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
情報の引き出しを豊かにする四つの方法
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
授業の基礎・基本とは何か
「問題解決的な学習」を目指した授業展開を
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「授業のしつけ」のイロハ
子どもはまねの大天才
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
科学の発展を吟味し,コントロールできる知見を!
楽しい理科授業 2001年2月号
「板書のしかた」のイロハ
「板書とノートの一体化」から始める
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「常掲」でなく「常備」をしよう
社会科教育 2011年4月号
科学関連のシステム:どう変わると子供に語るか−私の予想はこうだ!
原子力の活用のシステム
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る