詳細情報
子どもの心を明るくするユーモア小話
ユーモア小話で納得!「一字違いが大違い」
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
井上 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 よくある? 授業の風景 授業中、子どもたちを指名して考えを言わせるとき、前に考えを言った子を受けて、次の子が「同じです」、また次の子も「同じです」。 これが続くことはないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を明るくするユーモア小話
中学年の子どもたちと明るくつき合う
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
毎回ユーモア話をすると、子どもがユーモア話をするようになる
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
体験談に勝るものなし
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
冬休み前の生活指導を楽しく!
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
教室で使えるおもしろ小話
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を明るくするユーモア小話
ユーモア小話で納得!「一字違いが大違い」
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
考え,工夫する!思考力・判断力を高める授業づくり
器械運動系授業例
楽しい体育の授業 2017年2月号
基礎基本がしっかり定着!重要用語クイズ
時事問題から出題=重要用語クイズ
社会科教育 2011年4月号
「読む」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/評価の構造化を
国語教育 2006年6月号
TOSSランド・HPの写真を使ったまちづくり教育
授業の導入部分に「マンガ」をもってきた「まちづくり教育」の実践
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る