詳細情報
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
発展教材の上手な発掘のしかた
児童のつぶやきから発展教材を見つける
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年5月号
著者
梶原 健介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発展教材とは、 ・児童が身につけた能力をさらに伸ばす教材 ・学習した内容を元に、さらに別の内容に取り組み、力を付けさせる教材 ・学習した内容をふくらませ、児童の能力を豊かにする教材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
改訂情報
タイトル1誤植「発展」→「発掘」
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書研究をすることから補充・発展教材が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
切実感を生みだす工夫を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
言語技術の充実なしに学力はつかない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
学習のステップが保障できない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
子どもの意欲を奪う!鍵盤ハーモニカの導入
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
発展教材の上手な発掘のしかた
児童のつぶやきから発展教材を見つける
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
自己内対話を大切にしよう―内言と外言の過程で思考力を育む
実践国語研究 2013年3月号
5分でできる端末活用プチアイデア
議論を生み出す活用法(2) Jamboard×立ち位置の表明
道徳教育 2023年5月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 198
五色百人一首と人気を二分する「名文格言暗唱カルタ」。楽しく遊びながら、名文、詩文にも親しむことができる。さらに男女の仲がよくなる教材でもある。
教室ツーウェイ 2007年9月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 7
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
2年/論理の展開を考えよう 領域:…
国語教育 2023年10月号
一覧を見る