詳細情報
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
国語/音読力を身体化する(2)
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の時間はもちろん、他の教科でも音読をさせる。子どもが喜ぶような音読をいろいろ試すうちに、私なりの定番が生まれてきた。少しの工夫で、音読の場が急に知的なものになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
国語/「話す力・書く力」は劇的に変わる
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
国語/四コマ授業で授業の濃密化を
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
国語/楽しみながら語彙を増やす法
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
国語/知的な漢字練習の方法を探す
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 8
国語/知的な活動が生まれる技術を
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕をあげる教材開発の方途 4
国語/音読力を身体化する(2)
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
授業上達論 追補 102
夢はTOSSインターネットランドの建設へ
教室ツーウェイ 2000年7月号
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
教師の言葉かけより、具体的な事実を通すべきだ!
授業研究21 2007年5月号
基礎学力をつける授業のネタ 1
国語/子ども一人一人の国語力を把握する
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
基本・国語科授業入門 28
文語調の文章に親しむ実践
「山のあなた」(1)
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
一覧を見る