詳細情報
手の内公開・教材研究と発問づくり (第40回)
小学校・古典の指導法(その4)
〔良寛の和歌〕内容の読解・鑑賞指導
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
8 内容をわからせる(承前・続き) @ 見当をつけることの大切さ 良寛の和歌の意味が「全然わからない」という子が多い。中には「多少はわかる」という子どももいる。これを受けて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手の内公開・教材研究と発問づくり 48
『お手紙』(光村2下)(その5)
最後の場面を読み味わう
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 47
『お手紙』(光村2下)(その4)
モデルの提示と言葉を補う大切さ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 46
『お手紙』(光村2下)(その3)
発問づくりは聴診器づくり
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 45
『お手紙』(光村2下)(その2)
「主人公」の決め方、発問のあり方
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 44
『お手紙』(光村2下)(その1)
挿し絵と登場人物
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
手の内公開・教材研究と発問づくり 40
小学校・古典の指導法(その4)
〔良寛の和歌〕内容の読解・鑑賞指導
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「故郷」(中学3年/光村図書)
三段階の発問で「故郷」を読み深める
実践国語研究 2022年9月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「書くこと」の指導スキル&活動アイデア
[中学校・2年]校外研修の訪問先に…
実践国語研究 2022年3月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 37
小学校・古典の指導法
良寛の和歌の鑑賞指導(1)
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「読むこと」の指導スキル&活動アイデア
[中学校・2年]文章を立体的に読む…
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る