詳細情報
新しい評価の研究 (第2回)
学ぶ意欲を高めるよい評価活動のあり方を求めてA
一年生生活科『明野東の秋を楽しもう』の実践を通して
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年9月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
新しい評価の研究 2 「見つめ、かかわる」段階で計画した秋の自然物を使っての遊びや、他のともだちとかかわって遊ぶ活動は、子どもたちの学習意欲が一番高まる段階であろうと予想した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい評価の研究 1
学ぶ意欲を高めるよい評価活動のあり方を求めて
一年生生活科『明野東の秋を楽しもう』の実践を通して
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
わたしが見た活気ある授業―ここがすごかった
ふわふわランドで遊ぼう
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 12
生活・総合/生活科や総合的学習、教育課程全体の最終チェックをして14年度を迎えよう
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 11
生活・総合/他校では、まねのできない生活科・総合的学習を考えよう
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 10
生活・総合/評価とは何かを考え、評価規準を定めよう
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
新しい評価の研究 2
学ぶ意欲を高めるよい評価活動のあり方を求めてA
一年生生活科『明野東の秋を楽しもう』の実践を通して
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉空白の時間禁止の原則
楽しい体育の授業 2002年9月号
このルールで全員が得点! ボールゲーム 1
得点した子は、次の点が入るまで休みとする
楽しい体育の授業 2012年4月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
生活/先生登場で大爆笑!英語で「何のどうぶつ?」ゲーム
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
社会/タテマエ主義の壁を越える
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る