詳細情報
算数の「よさ」の徹底追究 (第1回)
相対立する事象との対比によるよさの感得
書誌
楽しい算数の授業
2001年4月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿は,「算数の『よさ』の徹底追究」と題するリレー連載で,その第1回目が「数のよさ」についての考察である。 「よさ」とは何か。 「よさ」とは,もともと学ぶ主体が「なるほど」とか「やっぱり…」といったつぶやきを伴いながら感じ入るものである。その意味では,学ぶ主体の情意や内発的意欲を抜きにしては語れ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数の「よさ」の徹底追究 3
思考の多様性とよさの磨きあい
高学年の計算のよさ
楽しい算数の授業 2001年6月号
算数の「よさ」の徹底追究 2
数理的処理のよさと計算手続き
下学年を中心に
楽しい算数の授業 2001年5月号
算数の「よさ」の徹底追究 12
数学的な考え方のよさ
上学年
楽しい算数の授業 2002年3月号
算数の「よさ」の徹底追究 11
数学的な考え方のよさ
下学年
楽しい算数の授業 2002年2月号
算数の「よさ」の徹底追究 10
関数の考えのよさ(その2)
中・高学年の事例
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
算数の「よさ」の徹底追究 1
相対立する事象との対比によるよさの感得
楽しい算数の授業 2001年4月号
少人数学習での方程式指導
題材をどうするか
3年の指導事例―「2次方程式の解き方」の問題
数学教育 2005年1月号
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数的な見方や考え方を活用する力を伸ばす」ための力点
比例―「連絡網づくり」に潜む関数
数学教育 2002年2月号
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を利用する力を伸ばす」ための力点
一次関数を体験しよう―蚊取り線香は…
数学教育 2002年2月号
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を利用する力を伸ばす」ための力点
生徒が自主的に課題を追求する
数学教育 2002年2月号
一覧を見る