詳細情報
算数教育ビギナー講座 (第23回)
Q・子供が自ら課題を見つける授業は?/他
書誌
楽しい算数の授業
2002年2月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省の算数の解説の3ペー ジには,「児童がゆとりをもって,自 ら課題を見つけたり,問題を解決したりする 活動がある。時間的,精神的にゆとりのある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教育ビギナー講座 24
Q・基礎・基本とは?/算数の「よさ」を子供に気付かせるには?
楽しい算数の授業 2002年3月号
算数教育ビギナー講座 22
Q・子供の思いも寄らない反応にどう対応するか?
楽しい算数の授業 2002年1月号
算数教育ビギナー講座 21
Q・計算の仕方を考える授業は,どのようにしたらよいか?
楽しい算数の授業 2001年12月号
算数教育ビギナー講座 20
Q・教室の外での授業が強調されていますが?
楽しい算数の授業 2001年11月号
算数教育ビギナー講座 19
Q・子供たちが意欲的に取り組む問題をつくるには?
楽しい算数の授業 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数教育ビギナー講座 23
Q・子供が自ら課題を見つける授業は?/他
楽しい算数の授業 2002年2月号
戦後史:10年刻みの時代像―人・もの・コトのトピック
昭和50年代―人・もの・コトのトピックとは
社会科教育 2013年2月号
戦後史:10年刻みの時代像―人・もの・コトのトピック
昭和40年代―人・もの・コトのトピックとは
社会科教育 2013年2月号
7つのこだわりポイントにズームアップ!1時間目の「考え,議論する」道徳…
ひと味違う問題解決的な展開
小学5年・教材「夢を実現するためには」(出典:光村図書)
道徳教育 2023年4月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
算数・数学科でこそ論理言語とその解読力・構文力の保障を!
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る