詳細情報
算数教育ビギナー講座 (第19回)
Q・子供たちが意欲的に取り組む問題をつくるには?
書誌
楽しい算数の授業
2001年10月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子供たちに問題を出して解かせて も,意欲的に取り組まないことがあ ります。算数の時間だから,仕方なく解いて いるのです。こうならないためには,子供た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教育ビギナー講座 24
Q・基礎・基本とは?/算数の「よさ」を子供に気付かせるには?
楽しい算数の授業 2002年3月号
算数教育ビギナー講座 23
Q・子供が自ら課題を見つける授業は?/他
楽しい算数の授業 2002年2月号
算数教育ビギナー講座 22
Q・子供の思いも寄らない反応にどう対応するか?
楽しい算数の授業 2002年1月号
算数教育ビギナー講座 21
Q・計算の仕方を考える授業は,どのようにしたらよいか?
楽しい算数の授業 2001年12月号
算数教育ビギナー講座 20
Q・教室の外での授業が強調されていますが?
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数教育ビギナー講座 19
Q・子供たちが意欲的に取り組む問題をつくるには?
楽しい算数の授業 2001年10月号
親の会・JDDネットニュース 50
人は作業することで元気になれる
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ …
1月 フィナーレにむけて,3学期スタート!
小学校中学年
授業力&学級経営力 2018年1月号
事例[通級指導教室などでの特化した指導]
7[小学校・通級指導教室]「できた」「わかった」喜びを―算数の教科指導を通じて―
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
特集に基づく実践事例
小学1年/パターンブロックを使って問題づくり(かたちづくり)
楽しい算数の授業 2001年10月号
一覧を見る