詳細情報
特集 発展的な教材の開発とその生かし方
教材開発の視点と実践へのヒント
新しい数理の世界が開ける発展教材の作り方
書誌
楽しい算数の授業
2002年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科教材開発のコツ 「三角定規の角度のひみつ」という教材開発例を取り上げながら教材開発とは何かをまず述べたい。 ◆発展問題例(1) 第4学年以上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材開発の視点と実践へのヒント
一人一人の必要に合わせた発展的な教材の開発
楽しい算数の授業 2002年6月号
教材開発の視点と実践へのヒント
発展的扱いは算数の目標
楽しい算数の授業 2002年6月号
発展的な教材の実践事例
低学年/発展的に考える力を育成しよう
楽しい算数の授業 2002年6月号
発展的な教材の実践事例
低学年/算数に感じる学習の発展的な教材
楽しい算数の授業 2002年6月号
発展的な教材の実践事例
中学年/こんなところに算数見〜つけた
楽しい算数の授業 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
教材開発の視点と実践へのヒント
新しい数理の世界が開ける発展教材の作り方
楽しい算数の授業 2002年6月号
コーディネーターのお仕事拝見 16
就学指導にかかわる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 5
小野隆行氏を講師に校内研修を行い特別支援教育を学ぶ
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
これからの小学校教育
脳科学の成果に学ぶ(1)
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
コーディネーターのお仕事拝見 17
保護者との信頼関係づくり
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る