詳細情報
算数教育ホットニュース (第11回)
授業中の「関心・意欲」の評価をどのようにしたらいいのか
書誌
楽しい算数の授業
2003年2月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関心・意欲」の評価は難しいで終わらせてはいけない 先般,評価をテーマにした算数の校内研究会に招かれた。「意欲的に学習に取り組んでいた」という声が参観者からあった。「目を輝かせて取り組んでいた」がその先生の判定の根拠である。ところが,「目を輝かせていたかどうか私には分からない」という声が別の先…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教育ホットニュース 12
問われる「算数学力調査」の生かし方
楽しい算数の授業 2003年3月号
算数教育ホットニュース 10
少人数指導・習熟度別授業の進捗状況と課題
楽しい算数の授業 2003年1月号
算数教育ホットニュース 9
「総合的な学習の時間」を活用した計算指導
楽しい算数の授業 2002年12月号
算数教育ホットニュース 8
発展的学習・補充的学習の推進
楽しい算数の授業 2002年11月号
算数教育ホットニュース 7
なぜ,教科担任制による「算数指導」なのかを問う
楽しい算数の授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数教育ホットニュース 11
授業中の「関心・意欲」の評価をどのようにしたらいいのか
楽しい算数の授業 2003年2月号
実践/友達関係を深める道徳授業
学び合い・男女協力理解
小学校高学年/意図的なグルーピングの活用
道徳教育 2010年8月号
新しい資料で「礼儀」の道徳授業
真心をもって接しよう
小学校中学年/自作資料であいさつの力を考える
道徳教育 2010年10月号
解説/「礼儀」の内容
「あいさつ」には礼儀の精神が脈々と受け継がれている
道徳教育 2010年10月号
道徳教育見て歩き 10
道徳授業で脅迫文作成!?
道徳教育 2011年1月号
一覧を見る