詳細情報
認知心理学から見た算数授業へのヒント (第1回)
子どもの知識の構成を支援する(1)
書誌
楽しい算数の授業
2004年4月号
著者
多鹿 秀継
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今月から12回にわたって,認知心理学から見た算数授業へのヒントを紹介します。多くの先生方は,認知心理学という名前をこれまでに聞かれたことがあると思います。なかには,認知心理学のいくつかの考えに沿って,算数の授業を実践されている先生もいらっしゃるかもしれません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
認知心理学から見た算数授業へのヒント 12
学習の転移
楽しい算数の授業 2005年3月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 11
協調学習を育む
楽しい算数の授業 2005年2月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 10
個人差と授業
楽しい算数の授業 2005年1月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 9
手続き的知識の獲得と数感覚
楽しい算数の授業 2004年12月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 8
メタ認知を育てる(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
認知心理学から見た算数授業へのヒント 1
子どもの知識の構成を支援する(1)
楽しい算数の授業 2004年4月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 7
保護者からのことばは、聞く・聴く・効く
生活指導 2005年10月号
「ゲームの楽しさ」を保証するボール運動
<高学年/バスケットボール>ルールを工夫することは、学級経営そのものである
楽しい体育の授業 2013年4月号
家庭教育の課題
友人との交流をどう育むか
親だから、もっと叱っていい
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言
知的障害者に導かれた50年の経営から
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
一覧を見る