詳細情報
算数Short story (第26回)
dm(デシメートル)のこと
書誌
楽しい算数の授業
2004年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の写真は,昭和2年に発行された算数教科書『尋常小学算術書』(第3期改訂版国定教科書,第4学年)の36 頁です。ここでは「デシメートル」という長さの単位が使われていて,「1デシメートルは1mの何分の1であるか」という設問が見られます。また,写真は示しませんが,昭和14 年に発行された算数教科書『尋常…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数Short story 36
0で割る割り算のこと
楽しい算数の授業 2005年3月号
算数Short story 35
十干・十二支のこと(2)
楽しい算数の授業 2005年2月号
算数Short story 34
十干・十二支のこと(1)
楽しい算数の授業 2005年1月号
算数Short story 33
年齢計算のこと
楽しい算数の授業 2004年12月号
算数Short story 32
パーセントのこと
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数Short story 26
dm(デシメートル)のこと
楽しい算数の授業 2004年5月号
写真で見る運動発達支援と教具 2
運動発達の方向性A
上肢の運動
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
小学英語はどこまで進むと予測するか
総合的学習を創る 2001年7月号
算数が好きになる問題
小学3年/入れかえても答えは同じ!?
楽しい算数の授業 2004年1月号
“ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
小学校英語を入れたカリキュラムづくりのヒント
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る