詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】比例のグラフをよみとろう
比例
書誌
楽しい算数の授業
2004年9月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 6年上 p.87) 2 算数的活動と指導のポイント ◆グラフをじっくり見よう まず,グラフを観察させる。縦軸,横軸が 道のり ,時間 を表していることを確認する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】等しい比を考えよう
比とその利用
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】関係図を使って考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】関係図をかいて考えよう
分数のわり算
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】面積図を使って考えよう
分数のかけ算)
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】大きな体積の表し方を考えよう
体積
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】比例のグラフをよみとろう
比例
楽しい算数の授業 2004年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】途中約分のよさを考えよう
分数のかけ算
楽しい算数の授業 2003年12月号
役割演技Q&A 上手に活用するためのポイント
「学年ごとに、どのような配慮が必要ですか?」
道徳教育 2012年12月号
“道徳授業開き”が大成功! 学年別おススメ資料ベスト3
〔小学2年〕モラルジレンマ資料を活用して
道徳教育 2014年4月号
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔小学校高学年〕中学年の「思いやり」の資料を高学年で
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る