詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】関係図をかいて考えよう
分数のわり算
書誌
楽しい算数の授業
2005年1月号
著者
天野 孝志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 6年下 P.29) 2 算数的活動と指導のポイント ◆絵や線分図をもとに関係図で表してみよう まず,問題を読んで,絵や線分図で意味を…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】等しい比を考えよう
比とその利用
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】大きな体積の表し方を考えよう
体積
楽しい算数の授業 2004年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】関係図を使って考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】面積図を使って考えよう
分数のかけ算)
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】きまりを見つけて問題を解こう
変わり方を調べて
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】関係図をかいて考えよう
分数のわり算
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業の原則 40
授業の腕をあげる法則 その1のE
「努力の持続」その計測法と指導法
教室ツーウェイ 2014年7月号
授業の原則 29
伸びる教師の共通点 その1
「全員の子どもをなんとかしよう」と考えている
教室ツーウェイ 2013年8月号
学び
論点10 withコロナ時代に求められる「言語コミュニケーション教育」とは
国語教育 2022年2月号
授業の原則 38
授業の腕をあげる法則 その1のC
自宅での様子を具体的につかむとはどのようなことか
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る