詳細情報
特集 文章題が好きになる授業のアイデア
学年別実践事例
2年/問いを持たせる工夫とアイデア―「たしざんとひきざん(1)」
書誌
楽しい算数の授業
2005年2月号
著者
半田 聖一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの発想を大切にした授業展開 問題解決では,子どもたちが主体的に課題を発見し,よりよい解決をしていくことが求められる。子どもたちの発想や着眼を大切にして授業を組み立てていくことは,積極的な学びにつながり,算数への関心を高め思考力をのばしていくことにもなる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[2年]次の学年に活用できるまとめを!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[2年]もとにする思考や表現を大切に
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[2年]児童の実態に合わせたノート指導
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[2年]実感!解決!算数島でお宝ゲット!【チャレンジ!お宝ワールド】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[2年]共に学ぶ楽しさを味わう算数を目指そう!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
2年/問いを持たせる工夫とアイデア―「たしざんとひきざん(1)」
楽しい算数の授業 2005年2月号
全小道研ニュース 508
道徳教育 2010年7月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
毎時間のノートチェック
向山型算数教え方教室 2007年12月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 6
日常の中にある算数(買い物かごの高さ)
楽しい算数の授業 2011年9月号
全小道研ニュース 442
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る