詳細情報
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
思考力を伸ばす授業の創造
書誌
楽しい算数の授業
2005年3月号
著者
土田 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どのような力の育成を目的とするのか 平成13年度教育課程実施状況把握調査結果から,次の2点が指摘されている。 @基礎的・基本的な知識・技能の定着を図る指導が疎かになっていたのではないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
誰もが「分かる」「できる」学習で、学力は伸びたが……
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
習熟度別学習とその意義
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
本来の目的と趣旨に基づいた実践を
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
先進校の成果と課題を活かそう
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
コーディネーター的な役割を生かして
楽しい算数の授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
思考力を伸ばす授業の創造
楽しい算数の授業 2005年3月号
特集への提案
「総合的な学習の時間」に見える「書くこと」の重要性
実践国語研究 2000年9月号
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
算数的活動
向山型算数教え方教室 2009年2月号
評価・評定/どのように記述するかの実際
「書く能力」の評価・評定の記入
小学校/教師の評価力を高める評価記述の視点
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る