詳細情報
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
特集への提案
「総合的な学習の時間」に見える「書くこと」の重要性
書誌
実践国語研究
2000年9月号
著者
釼持 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年度、新しい教育課程の編成の移行期になり、四ヵ月が経ったが国語科に対しての年間指導計画の作成については、各校の温度差の激しい状況にある。 本稿では、現在の各校の状況を再認識しつつ、国語科の「書くこと」の学習の計画と展開への提案をしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集への提案
読書の質と時間意識
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
「読むこと」の新しい教材研究
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集への提案
「総合的な学習の時間」に見える「書くこと」の重要性
実践国語研究 2000年9月号
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
算数的活動
向山型算数教え方教室 2009年2月号
評価・評定/どのように記述するかの実際
「書く能力」の評価・評定の記入
小学校/教師の評価力を高める評価記述の視点
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定/どのように記述するかの実際
「書く能力」の評価・評定の記入
中学校/生徒の伸びが見える記入の工夫
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る