詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】あまりのあるわり算のしかたを考えよう
あまりのあるわり算
書誌
楽しい算数の授業
2005年9月号
著者
久野 哲司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 包含除で,余りのあるわり算の意味を理解させ,その答えを九九を使って求め,表すことができるようにさせる。 <本時への思い> 本時の指導では,九九を1回使ってわり切れるわり算の意味と計算の仕方を学んだ後,余りが出るわり算へと考えを広げていく。ここでは,九九を使うだけではきちんと分けられ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2006年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】はこの形をしらべよう
はこの形
楽しい算数の授業 2006年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】一万の位をしらべよう
一万をこえる数
楽しい算数の授業 2005年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】たし算の筆算のしかたを考えよう
たし算とひき算の筆算
楽しい算数の授業 2005年7月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】同じ数ずつ分ける計算を調べよう
わり算
楽しい算数の授業 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】あまりのあるわり算のしかたを考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2005年9月号
わたしの道徳授業・小学校 308
道徳授業で「PISA型学力」を考える その三
結論「子どもの力を生かす」発想
道徳教育 2011年11月号
和算
上毛かるた「和算の大家関孝和」「昔を語る多胡の古碑」で学ぼう
向山型算数教え方教室 2010年8月号
「主権者」として必要な知識を社会科でどう育てるか
「メディアリテラシー」をどう教えるか
社会科固有のメディアリテラシー学習
社会科教育 2016年6月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【情報産業・情報化社会】情報単元における地理的活用
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る