詳細情報
若い教師のための算数指導入門 (第18回)
授業過程における教師の役割A
学び合いの場面における教師の指導性
書誌
楽しい算数の授業
2005年9月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの考えの教材化 自力解決の場面で,多様に表現された子どもの考えを生かして,学び合いの場をつくっていくことが教師の大事な役割である。子どもの考えを生かすためには,それらを適切に教材化することが必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための算数指導入門 24
発問と助言
楽しい算数の授業 2006年3月号
若い教師のための算数指導入門 23
子どもの考えを活かすまとめ
楽しい算数の授業 2006年2月号
若い教師のための算数指導入門 22
教具の開発と活用
楽しい算数の授業 2006年1月号
若い教師のための算数指導入門 21
習熟指導の在り方
楽しい算数の授業 2005年12月号
若い教師のための算数指導入門 20
学習指導案の書き方
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための算数指導入門 18
授業過程における教師の役割A
学び合いの場面における教師の指導性
楽しい算数の授業 2005年9月号
算数が好きになる問題
[6年]実際の長さは??
楽しい算数の授業 2011年8月号
特集 3観点の学習評価と定期テスト
「思考・判断・表現」を適切に評価するための“説明する問題”作成・出題のポイント
数学教育 2021年6月号
算数Short story 54
立方体と正方形の関係
楽しい算数の授業 2006年9月号
算数Short story 52
円のこと知ってる?
楽しい算数の授業 2006年7月号
一覧を見る