詳細情報
授業研究会を成功させるコツ (第6回)
授業研究は創造的な営み
書誌
楽しい算数の授業
2005年9月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業分析 1授業で交わされる発話は,500〜800話にのぼる。さらに,板書の記述,子どもや教師の表情,行動をも加えると,実に複雑な営みであることが分かる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業研究会を成功させるコツ 5
研究の方策は児童観の確かさによる
楽しい算数の授業 2005年8月号
授業研究会を成功させるコツ 4
教材を見る眼を共同の営みからつくる
楽しい算数の授業 2005年7月号
授業研究会を成功させるコツ 3
授業研究会のリード・オフマンは,参加者自身です!
楽しい算数の授業 2005年6月号
授業研究会を成功させるコツ 2
授業力量を知る
楽しい算数の授業 2005年5月号
授業研究会を成功させるコツ 1
授業研究は足下から
楽しい算数の授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業研究会を成功させるコツ 6
授業研究は創造的な営み
楽しい算数の授業 2005年9月号
算数Short story 39
ガンマス校長先生の算数朝会3
アリさんの運動会
楽しい算数の授業 2005年6月号
算数Short story 18
円周率を求めて
楽しい算数の授業 2003年9月号
教育の政治的中立性論―政権交代と文教政策の関係を考える
中立性と公正性
学校マネジメント 2010年2月号
授業研究会を成功させるコツ 3
授業研究会のリード・オフマンは,参加者自身です!
楽しい算数の授業 2005年6月号
一覧を見る