詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】二等辺三角形の角の大きさを調べよう
三角形
書誌
楽しい算数の授業
2005年10月号
著者
大岩 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 二等辺三角形の角の大きさについて,その性質を理解させる。 <本時への思い> 本時は,二等辺三角形の角の大きさに着目し,その性質を理解するための活動である。どのように調べるかを自ら考え,操作を通して「2つの角の大きさが等しい」と,自ら気づかせたい。また,その性質がすべての二等辺三角形…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】変わり方を調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】わり算の筆算のしかたを考えよう
2けたでわるわり算の筆算
楽しい算数の授業 2005年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】1より小さい数を表そう
小数
楽しい算数の授業 2005年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】大きな数の仕組みを知ろう
一億をこえる数
楽しい算数の授業 2005年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】コンパスで折れ線の長さを比べよう
円と球
楽しい算数の授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】二等辺三角形の角の大きさを調べよう
三角形
楽しい算数の授業 2005年10月号
実践事例
チェスト・パス
子どもの動きが変わる「チェスト・パス」の指導方法
楽しい体育の授業 2008年1月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
混乱するところは分解して教える
向山型算数教え方教室 2006年5月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
ビジュアル化で「できる!」を最優先する
向山型算数教え方教室 2006年5月号
3年
(8)標本調査(全数調査を実施するうえで注意すべき点/セミの成虫の寿命を調べる方法等)
数学教育 2019年12月号
一覧を見る