詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】1より小さい数を表そう
小数
書誌
楽しい算数の授業
2005年8月号
著者
大岩 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> はしたのかさを小数で表し,整数,小数の意味を理解させる。 <本時への思い> 本時は,はしたというあいまいな量を,ひとつの数で表現していく活動である。この活動でのポイントは,「10等分して考える」ことにある。そこで,10に区切るなどの具体的な操作を通して,1l のはしたは,整数の十…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】変わり方を調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】わり算の筆算のしかたを考えよう
2けたでわるわり算の筆算
楽しい算数の授業 2005年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】二等辺三角形の角の大きさを調べよう
三角形
楽しい算数の授業 2005年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】大きな数の仕組みを知ろう
一億をこえる数
楽しい算数の授業 2005年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】コンパスで折れ線の長さを比べよう
円と球
楽しい算数の授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】1より小さい数を表そう
小数
楽しい算数の授業 2005年8月号
子どもにとって友達がなぜ必要か
中学校/中学生の自立と友達づくり
道徳教育 2001年5月号
“リーダーシップの琴線”について考えるヒント
“協議事項と結果の遂行”について考えるヒント
指導力発揮のための着眼点を考える
学校運営研究 2001年5月号
実践「相手」を意識した授業
地域の方
小学校/地域との連携を視野に入れた授業
道徳教育 2005年10月号
編集後記
道徳教育 2006年6月号
一覧を見る