詳細情報
特集 これは使える!発展学習のワークシート
総論
問題づくりや『火種』を残す授業を
書誌
楽しい算数の授業
2005年11月号
著者
大下 美津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 発展学習は,子どもたちが身につけた基礎基本をもとにして,考えをより広げたり深めたり進めたりする学習である。そのためには, 個に応じて,子ども自身が知的好奇心をもって考えたり,工夫したり,発展させたりすることができるような教材開発をしたり,学習場面を設定したりすることが重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
問題づくりや『火種』を残す授業を
楽しい算数の授業 2005年11月号
体育を好きにする女教師の体育指導 4
ドーンじゃんけんのバリエーション
楽しい体育の授業 2004年7月号
野球タイプ ベースボール型
【高学年】セカンドランナー・ベースボール どこへボールを打てば2塁ランナーが生還できる?
楽しい体育の授業 2016年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離走・リレー(高学年)
短距離走は「8秒間走で」カードは「シンプルで、使いやすく」
楽しい体育の授業 2003年10月号
実践事例
体つくり
(巧みな動き)スキップとかかえ込み跳びに有効なこの一言
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る