詳細情報
特集 既習事項で算数の授業を創る
総論
「創造性の基礎を培う」ための学習に
書誌
楽しい算数の授業
2006年9月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに〜創造性の基礎を培うために 4月当初の算数の授業で,私は子どもに向かって,こんなことを言うことにしていた。 「算数の問題は必ず解ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
図形指導の重点再考〜「新しい教材」も含めて
楽しい算数の授業 2010年3月号
総論
集団思考を支える「話し合う力」の指導
楽しい算数の授業 2008年9月号
総論
「板書計画」は「授業構想」そのもの
楽しい算数の授業 2006年7月号
総論
「授業算数」との関連を図った朝学習
楽しい算数の授業 2005年10月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
「創造性の基礎を培う」ための学習に
楽しい算数の授業 2006年9月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 7
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学5年/「物語のみ力をオリジナル…
授業力&学級経営力 2015年10月号
ミニ特集 ALTとの授業はこうすれば成功する
ALTにお願いしたい5つのこと
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
ケアリングを行う
現代教育科学 2007年10月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 7
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/賢治の世界案内人〜お気に…
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る