詳細情報
特集 「話し合う力」を育てる算数授業
総論
集団思考を支える「話し合う力」の指導
書誌
楽しい算数の授業
2008年9月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに〜新学習指導要領にみられる「話し合う力」の重視 新学習指導要領が,平成20年3月28日に告示された。 今回の改訂では,教科の目標を「〜日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てる〜」とし,これまでの「見通しをもち筋道をたてて考える能力」と並べて「表現する能力」が加…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
図形指導の重点再考〜「新しい教材」も含めて
楽しい算数の授業 2010年3月号
総論
「創造性の基礎を培う」ための学習に
楽しい算数の授業 2006年9月号
総論
「板書計画」は「授業構想」そのもの
楽しい算数の授業 2006年7月号
総論
「授業算数」との関連を図った朝学習
楽しい算数の授業 2005年10月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
集団思考を支える「話し合う力」の指導
楽しい算数の授業 2008年9月号
学年別実践事例
2年/フラッシュカードで長さの単位換算
楽しい算数の授業 2009年5月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 34
問題に正対した答えを書かせる。それは,国語だけではない。算数こそ指導しなければならない
向山型算数教え方教室 2012年1月号
算数スキルの使い方
ベテラン教師が言った「未だかつて担任したことがない大変な子どもたち」にも算数スキル・ノートスキルは効果を発揮する。
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る