詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】わり算と分数の関係を考えよう
分数
書誌
楽しい算数の授業
2006年12月号
著者
鈴木 一真
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 整数の除法の結果を分数で表すことの意味について理解し,商を分数で表すことができる。 <本時への思い> 本時の指導では,わり切れない除法を用いて,商を分数で表すことの意味を考える。「2Lを3等分した1つ分は何Lか」という課題を中心におき,本時のねらいに迫りたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】簡単な場合できまりをみつけよう
人文字
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】小数でわるわり算の余りの求め方を考えよう
小数×整数、小数÷整数
楽しい算数の授業 2006年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】小数のわり算のしかたを考えよう
小数×整数、小数÷整数
楽しい算数の授業 2006年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】帯グラフと円グラフを知ろう
割合のグラフ
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】くらべ方を考えよう
割合
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】わり算と分数の関係を考えよう
分数
楽しい算数の授業 2006年12月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変域を意識させる指導
数学教育 2004年10月号
保護者向け数学通信を作ろう 18
電卓を活用していますか?
数学教育 2004年10月号
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈確率〉
予想―実験―考察の流れで確率の意味を明らかにする
数学教育 2011年12月号
一覧を見る