詳細情報
特集 論理的な「説明力」を育てる3つの鉄則
学年別実践事例
5年/子どもたちの言葉で創り上げる授業
書誌
楽しい算数の授業
2008年2月号
著者
末永 真紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,「わかる喜び,できる楽しさを算数科から」を研究主題に,考える楽しさを味わう問題解決型の授業づくりに取り組んでいる。わかる授業とは,子どもたちが自分の考えを伝え合い,深まっていく授業と考える。伝え合うためには,考えを論理的に説明する力が必要になってくる。そこで,問題把握→自力解…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[5年]伝えたい意識を高め、発表をつなげる
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/子どもたちの言葉で創り上げる授業
楽しい算数の授業 2008年2月号
コピーしてすぐ使える=“診断・評価シート”の紹介
学校行事向け=満足度調査用シート
学校マネジメント 2007年1月号
学年別実践事例
1年/「数学的な考え方」を育てる授業
楽しい算数の授業 2004年7月号
1 この場面で板書をこう工夫する
A課題提示(2)―生徒に課題への問いや学習への必要感を生む板書の工夫
数学教育 2011年1月号
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる…
F「ある性質を基にした別の性質の説明」の読解(1)
平成25年度[2](2)
数学教育 2014年1月号
一覧を見る