詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】小数でわるわり算の余りの求め方を考えよう
小数÷小数
書誌
楽しい算数の授業
2008年9月号
著者
北川 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 小数でわる計算で,ある位まで商を求め,そのときの余りの大きさについて考えることができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題を提示し,立式する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】目的に応じた概算の仕方を理解しよう
計算の見積もり
楽しい算数の授業 2008年11月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】四角形
垂直・平行と四角形
楽しい算数の授業 2008年5月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】まわりの長さを求めよう
円周と円の面積
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】円周と直径のひみつを調べよう
円周と円の面積
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】くらべ方を考えよう
割合
楽しい算数の授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】小数でわるわり算の余りの求め方を考えよう
小数÷小数
楽しい算数の授業 2008年9月号
ミニ特集 スマートボード(インターネット授業)の偉力
スマートボードで視線をコントロールする
教室ツーウェイ 2004年7月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(4)誕生日や学級の節目を祝う
言うこと一緒!
授業力&学級経営力 2020年5月号
小学校
校長こそ、学校づくりを楽しもう!
生活指導 2009年2月号
一覧を見る