詳細情報
指導と評価と支援の一体化 (第10回)
割合の学習から支援の在り方を考える
書誌
楽しい算数の授業
2009年1月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 混乱する子どもと教師 資料の数量の関係を全体と部分,部分と部分から考察する場合に,割合を用いる。基準とする大きさを1として,それに対する割合を分数や小数で表す。割合を整数で表す場合は,基準とする量の大きさを100として,それに対する割合で表す方法,つまり百分率を用いる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価と支援の一体化 12
既習事項・既有経験の定着と活用
楽しい算数の授業 2009年3月号
指導と評価と支援の一体化 11
筆算にみられるつまずきと支援
楽しい算数の授業 2009年2月号
指導と評価と支援の一体化 9
式と計算にかかわる指導と支援
楽しい算数の授業 2008年12月号
指導と評価と支援の一体化 8
演算決定にかかわる指導・支援の充実
楽しい算数の授業 2008年11月号
指導と評価と支援の一体化 7
言語活動の充実と支援
楽しい算数の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価と支援の一体化 10
割合の学習から支援の在り方を考える
楽しい算数の授業 2009年1月号
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― 5
北条時宗
日本史上最大の国難を乗り切った偉人。人物キーワード:「方針を貫く」「情…
社会科教育 2010年8月号
知識・理解力UPの手づくりテスト・面白例
資料集から出題の手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
指導と評価と支援の一体化 11
筆算にみられるつまずきと支援
楽しい算数の授業 2009年2月号
教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 5
教科書を効果的に活用して日本の漁業を考える(1)
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る