詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】たし算とひき算の筆算
十の位が0の筆算のしかたを考えよう
書誌
楽しい算数の授業
2009年8月号
著者
吉田 靖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館3年上p.63参照) 302−165の筆算のしかたを考えましょう。 2 本時のねらい 子どもは,前時に一の位も十の位も繰り下がりがある筆算を学習している…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】表やグラフに表そう
表をつくろう
楽しい算数の授業 2010年12月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】長い長さをしらべよう
まきじゃくで長さをはかろう
楽しい算数の授業 2010年8月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】九九の表とかけ算
何十・何百のかけ算のしかたを考えよう
楽しい算数の授業 2010年4月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】2桁をかけるかけ算の筆算
2桁をかける筆算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2010年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】たし算とひき算の筆算
何百のたし算とひき算をしよう
楽しい算数の授業 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】たし算とひき算の筆算
十の位が0の筆算のしかたを考えよう
楽しい算数の授業 2009年8月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】2桁をかけるかけ算の筆算
2桁をかける筆算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2010年1月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
生徒の活発な意見を引き出す「発問」の工夫
数学教育 2010年6月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 4
中学年/文法
文の組み立てとランプで遊ぼう!
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る