詳細情報
特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
総論
学習効果を高める授業のルールづくり
書誌
楽しい算数の授業
2010年4月号
著者
田上 富男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のルールの必要性 授業では,聞く,話す,書く,見る,考える,読む,調べるなど,子どもたちは様々な活動をする。学力向上を図るためには,45分という限られた時間の中で,これらの活動をより効果的で効率よく行い,学習効果を高めることが求められる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
子どもにやる気を与え理解を促進する算数のほめ言葉
楽しい算数の授業 2011年8月号
総論
子どもの考えを反映させ、授業に生かす板書
楽しい算数の授業 2009年8月号
総論
夏休みワークシートの望ましい課題
楽しい算数の授業 2008年7月号
総論
「比べる」ことによる「わかる説明」
楽しい算数の授業 2007年6月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
学習効果を高める授業のルールづくり
楽しい算数の授業 2010年4月号
特集 向山型授業で検証する“算数の到達基準”
【4年】書かせることで思考をみる
向山型算数教え方教室 2010年11月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
1年
「けんかした山」言葉を根拠に“登場人物”を検討
向山型国語教え方教室 2010年10月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 2
3年/段落とその中心をとらえて読み,かんそうをつたえ合おう
領域:読むこと/教材名:「こまを楽…
国語教育 2022年5月号
一覧を見る