詳細情報
特集 学び合う授業の創造と展開
実践
1年/「聞き合うこと」と「まねし合うこと」を大切にして
書誌
楽しい算数の授業
2010年5月号
著者
高橋 惠美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年生の学び合う授業で大切にしたいこと 1年生の入学当初は,自己中心性が強く,自分の考えを発表する時は授業に積極的に参加するが,友達の発表はなかなか聞けないという面が見られる。そして,教師と子どもとの1対1のやりとりになりがちである。教師が,クラス全員に話しているつもりでも,聞き手である子どもは…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
[1年]どの子もわかり、ほめることができる授業
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[1年]「20までの数」を楽しんで使おう
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
[1年]学んだことが見える「問題作り」
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
1年/図や式を使って考えたり説明したりする活動を通して
楽しい算数の授業 2010年12月号
実践
1年/子どもの動きを予測し、瞬間の動きを見逃さない
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
1年/「聞き合うこと」と「まねし合うこと」を大切にして
楽しい算数の授業 2010年5月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
痛感!システムでわかる向山型算数
向山型算数教え方教室 2003年6月号
ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
[ワークシート]ワークシートで見た大混乱
向山型算数教え方教室 2012年11月号
上達の鉄則(守破離)が示す知識・技能・応用の水準
「我流」死すべし
教室ツーウェイ 2007年5月号
女の事件簿 7
年齢が高くなるほど、法則化で学ぶべき
女教師ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る