詳細情報
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第31回)
他者の説明を解釈する
書誌
楽しい算数の授業
2010年10月号
著者
井上 大祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題のねらいと授業改善の視点 平成22年度の全国学力テスト「等しい面積」の問題は,「示された説明を解釈し,用いられている考えを別の図形に適用して説明して考え,その説明を数学的に表現できるかどうか」が求められた。授業で考えれば,交流の時間に他者の考えのよさを理解し,次の問題が出た時に自分の解き方に固執…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力テスト予想問題にチャレンジ! 17
筋道立てて考えたり振り返って考えたりする
わり算とその筆算を題材に
楽しい算数の授業 2009年8月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 9
日常事象を批判的に読む
楽しい算数の授業 2008年12月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 6
図形を日常に見出す
楽しい算数の授業 2008年9月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 2
今問われる「情報の選択と解釈」
棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフを利用して
楽しい算数の授業 2008年5月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 36
安くなるのはどれかな? 表やグラフや言葉や式などを使って説明しよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
学力テスト予想問題にチャレンジ! 31
他者の説明を解釈する
楽しい算数の授業 2010年10月号
「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
6年/四字熟語に慣れよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
3年/目指せ! 漢字博士!!
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
補充教材は「いつ」使うと効果的か
補充教材は教科書の直後に
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る