詳細情報
算数科教育―私の提案 (第4回)
「算数する」学習を創ろう
書誌
楽しい算数の授業
2011年7月号
著者
池野 正晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決的な学習を仕組もう 新しい問題に取り組む場合,それと「既習事項や既有経験」との間には大なり小なりのギャップがある。そのギャップに気づかせることにより,問題意識が高まり,主体的な学習が生まれる。その既習事項などをうまく生かしながら問題解決にあたり,個々の考えをもとにみんなで練り合い新しい知…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科教育―私の提案 12
子どものつまずきの生かし方を追究しよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数科教育―私の提案 11
振り返りを大切にした授業をしよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数科教育―私の提案 10
協同的な問題解決への取り組み
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数科教育―私の提案 9
授業をする前に算数教師がすべきこと
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数科教育―私の提案 8
説明し、伝え合う算数の授業
非言語による説明力を大切に
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数科教育―私の提案 4
「算数する」学習を創ろう
楽しい算数の授業 2011年7月号
道徳 18
道徳授業では、板書はしない
教室ツーウェイ 2012年9月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/保護者から感謝される「向山型算数」
向山型算数教え方教室 2007年10月号
道徳 24
力のある資料で創る力のある道徳授業
教室ツーウェイ 2013年3月号
道徳 17
討論を取り入れると資料を見る視点が変わる A
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る