詳細情報
特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
総論
ほめられると子どもは前向きになる
書誌
楽しい算数の授業
2011年8月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ほめることの意義 ほめることには,さまざまな意義と効用がある。第一に,人間教育の一環としての意義が認められる。「教育の目的は画一を廃し,個々の能力を本人の長所と希望に沿って個性的に,自発的に,自由に発揮するところにある」と90年前に歌人与謝野晶子は述べている。ほめることは,自己効力感・有用感を高…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
「使い・高め・越える」発展学習
楽しい算数の授業 2005年11月号
総論
内容は共通・指導法で区別化
楽しい算数の授業 2004年11月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
ほめられると子どもは前向きになる
楽しい算数の授業 2011年8月号
学校をどないするねん 6
公立学校はアカン?!
現代教育科学 2000年9月号
続・TOSS授業技量の検定 4
斎藤喜博の授業(NHKテレビ放映)をTOSS技量検定にかける
現代教育科学 2005年7月号
続・TOSS授業技量の検定 2
毎時間の授業開始の儀式を強要する校長・指導主事には授業技量判定能力がない
現代教育科学 2005年5月号
続・TOSS授業技量の検定 1
授業の技量は「開始15秒のつかみ」から大きく違う
現代教育科学 2005年4月号
一覧を見る