詳細情報
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第19回)
楽しんで主体的に学ぶ算数科の授業―多賀小学校―
書誌
楽しい算数の授業
2011年10月号
著者
馬場 泰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,京都府の南部に位置し,今年で創立139年目を迎える歴史ある学校である。校区には,夏に多くのホタルが乱舞する「南谷川ホタル公園」や,みかん・栗・梨などで有名な「多賀フルーツライン」,また,山頂からの眺望が素晴らしい「万灯呂山」などがあり,自然豊かで素晴らしい環境にある学校である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 24
○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
楽しい算数の授業 2012年3月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 23
学ぶ意欲を高める算数科の授業―井手小学校―
楽しい算数の授業 2012年2月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 22
「思いを伝え合う」授業をめざして―熊坂小学校―
楽しい算数の授業 2012年1月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 21
「わかる」「できる」授業づくり―乙川小学校―
楽しい算数の授業 2011年12月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 20
チーム友和!チーム力で子どもを育てる!―友和小学校―
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 19
楽しんで主体的に学ぶ算数科の授業―多賀小学校―
楽しい算数の授業 2011年10月号
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
PTA総会―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
和の文化での対話術―よいところを学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
T.子どもを苦しめる実態
子どもの自信を粉々に破壊した百マス計算
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
【教育界の宝】企業からも求められる「授業の原則十カ条」
企業でも応用できる授業の十の原則
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る