詳細情報
特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
“伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
和の文化での対話術―よいところを学ぶ
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
中村 哲
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 対話は人と人とが対面して主に言語表現によってなされる。学校においては、教師の立場から見ると、他の教師、職員、子ども、父兄などとの対話が日常的になされている。このような日常的対話において教室という空間の中で教師と子どもの対話に基づく授業を推進するために、和の文化として代表的な歌舞伎を取り上げて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
相手の心を察して話す
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
福沢諭吉『学問のすすめ』から
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
柔軟な対応性をもっている
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
対話能力自己チェックとその考え方
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
攻められる時は鈍、攻める時は敏
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
“伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
和の文化での対話術―よいところを学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
T.子どもを苦しめる実態
子どもの自信を粉々に破壊した百マス計算
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
【教育界の宝】企業からも求められる「授業の原則十カ条」
企業でも応用できる授業の十の原則
教室ツーウェイ 2015年1月号
これからの体育授業づくりで求められること 17
子どもにやさしい体育授業を考えよう
楽しい体育の授業 2017年4月号
世界と日本の性教育 2
生命由来の教育における比喩の活用
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る