詳細情報
特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
対話能力自己チェックとその考え方
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 対話能力、自己チェック 次の(1)〜(5)と@〜Dとを見ていただきたい。いずれも「対話の注意点五項目」である。 は、平成五年、小著『対話能力を磨く』で示したもの。○は、平成十三年、小著『話し合い指導の改革』で、その五項目の内容をそれぞれひっくり返してみたものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
相手の心を察して話す
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
福沢諭吉『学問のすすめ』から
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
柔軟な対応性をもっている
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
攻められる時は鈍、攻める時は敏
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
和の文化での対話術―よいところを学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
対話能力自己チェックとその考え方
学校運営研究 2003年10月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 12
「優しさ」について
学校運営研究 2004年3月号
親向け講話に使える“親子関係のエピソード”
忘れられないあの言葉(親の生き方から、子どもは学ぶ)
学校運営研究 2003年8月号
自校にあった「個に応じた指導」を選ぶ目安
個に応じた指導と評価の目安
学校運営研究 2004年2月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 6
先生は、みな発明家である
学校運営研究 2001年9月号
一覧を見る