詳細情報
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第23回)
学ぶ意欲を高める算数科の授業―井手小学校―
書誌
楽しい算数の授業
2012年2月号
著者
中村 満
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
井手町は,古の人たちが京都と奈良を結ぶ街道としてできた山背古道の宿場として発展してきた。また,桜や山吹が堤に美しく咲く,日本六玉川の一つ玉川や,京都市の八坂神社のしだれ桜の祖母桜である地蔵院のしだれ桜があり,町のキャッチフレーズは「古と未来が交差する自然の美しい町」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 24
○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
楽しい算数の授業 2012年3月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 22
「思いを伝え合う」授業をめざして―熊坂小学校―
楽しい算数の授業 2012年1月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 21
「わかる」「できる」授業づくり―乙川小学校―
楽しい算数の授業 2011年12月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 20
チーム友和!チーム力で子どもを育てる!―友和小学校―
楽しい算数の授業 2011年11月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 19
楽しんで主体的に学ぶ算数科の授業―多賀小学校―
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 23
学ぶ意欲を高める算数科の授業―井手小学校―
楽しい算数の授業 2012年2月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 10
分数のかけ算における定例文指導と対話の実践
楽しい算数の授業 2005年1月号
向山型算数実力急増講座 102
「習得型」「探究型」「活用型」には構造がある
向山型算数教え方教室 2008年3月号
自著を語る 50
『算数力がつく教え方ガイドブック』
楽しい算数の授業 2006年12月号
これを契機に教育界をどう変革したいか?と聞かれたら
誰のせいでもない自分のせいであると考えるところから始めたい
学校マネジメント 2010年2月号
一覧を見る