詳細情報
特集 総合的学習 移行一年目の実践
一年前、二年前と総合的学習に対する反応はどう変化したか
他の学校はやっていないのになぜうちだけがするの?
書誌
教室ツーウェイ
2000年8月号
著者
木村 孝康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 緊急アンケート 県下の色々な地域の小・中合計12校にアンケートを実施した。方法は、私と偶然出会った先生に聞き取り調査を行なった。 A小 2年前 取り組みなし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行一年目が始まった
「インターネット」ボランティア」「英会話」などの授業に全面的に突入していて当然である。おずおずやっている学校はレベルが低い。ほとんどやってない…
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
実施時間は七十時間以内が大半である
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
まずは七十時間でスタート
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
縄文時代教育と戦う
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
「待つ」のではなく「創る」姿勢で
教室ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
一年前、二年前と総合的学習に対する反応はどう変化したか
他の学校はやっていないのになぜうちだけがするの?
教室ツーウェイ 2000年8月号
校長の仕事と責任 1
これでも責任がとれるか
現代教育科学 2000年4月号
“学習技能の育成”で成功する企画:ベスト3
“コミュニケーション力”を育てる企画:ベスト3
総合的学習を創る 2003年3月号
校長の仕事と責任 3
「手」を引く決断をする
現代教育科学 2000年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
「家庭教育」「社会教育」条文はPTA問題を抜きにできない
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る