詳細情報
真理子のザ・宿題 (第114回)
我が家の幼児教育その後
書誌
教室ツーウェイ
2000年9月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
息子は八月で二歳になった。睡眠時間を除けば保育園の先生の方が息子と接している時間は長いという状況であるが、わずかな時間の中でフラッシュカードや本の読み聞かせ、歌や英語・算数・文字などのビデオやCDの視聴を続けてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子のザ・宿題 156
画期的なカタカナ教材登場
教室ツーウェイ 2004年3月号
真理子のザ・宿題 155
ALT講師に見る授業のリズムとテンポ
教室ツーウェイ 2004年2月号
真理子のザ・宿題 154
個別評定で成功させた学芸会
教室ツーウェイ 2004年1月号
真理子のザ・宿題 153
体裁にとらわれない公開発表
教室ツーウェイ 2003年12月号
真理子のザ・宿題 152
公開発表会に向けて
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
真理子のザ・宿題 114
我が家の幼児教育その後
教室ツーウェイ 2000年9月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2000年9月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 9
年間指導計画とその学習内容(第九回)
総合的学習を創る 2006年12月号
国語力を育てる体験活動 7
説明文で自己表現力を育てる─単元「海の生き物博士」─
総合的学習を創る 2006年10月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る