詳細情報
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第9回)
年間指導計画とその学習内容(第九回)
書誌
総合的学習を創る
2006年12月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前号に続きまして、EFの将棋に使われる言葉(A)・(B)と総復習を含めました六時限にわたっての解説をします。 ●棋譜(きふ) どこのマス目に何の駒がいるのか、そし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 12
年間指導計画とその学習内容(第十二回)
総合的学習を創る 2007年3月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 11
年間指導計画とその学習内容(第十一回)
総合的学習を創る 2007年2月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 10
年間指導計画とその学習内容(第十回)
総合的学習を創る 2007年1月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 8
年間指導計画とその学習内容(第八回)
総合的学習を創る 2006年11月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 7
年間指導計画とその学習内容(第七回)
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 9
年間指導計画とその学習内容(第九回)
総合的学習を創る 2006年12月号
国語力を育てる体験活動 7
説明文で自己表現力を育てる─単元「海の生き物博士」─
総合的学習を創る 2006年10月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
言葉のきまりをもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
国語教育 2014年11月号
編集前記
教室ツーウェイ 2000年9月号
一覧を見る