詳細情報
真理子のザ・宿題 (第119回)
総合的な学習で新駅を見学する
書誌
教室ツーウェイ
2001年2月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私の勤務校のすぐそばに、都営地下鉄大江戸線が開通することになり、それに伴い新駅の「勝どき駅」も開業することになった。 総合的な学習で福祉の授業を行ってきた私は、夫の強い勧めで、勝どき駅のバリアフリーに関する施設を見学したいと考えていた。何といっても最新の鉄道である。福祉関係の設備だって今までの駅と比…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども調査研究 3
TOSS子ども調査がマスコミで取り上げられる
教室ツーウェイ 2001年6月号
総合的学習のドラマ
ジュニアボランティア教育/海外で取り組む点字学習
教室ツーウェイ 2006年3月号
総合的学習のドラマ
ライフスキル教育/対話改善プログラムでけんかを回避する技能を育てる
教室ツーウェイ 2006年3月号
総合的学習のドラマ
ジュニアボランティア教育/ごみゼロのためにできること
教室ツーウェイ 2006年2月号
総合的学習のドラマ
ライフスキル教育/「笑顔」であいさつを、する体験、される体験
教室ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
真理子のザ・宿題 119
総合的な学習で新駅を見学する
教室ツーウェイ 2001年2月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 9
おもちゃを使って,楽しく学習
障害児の授業研究 2004年4月号
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 1
子どもに願いをかけて授業をつくる
*小学部(音楽科「おとがいっぱい」)
障害児の授業研究 2006年4月号
到達度評価のテスト 9
算数到達度テストは教科の例題を使え!
教室ツーウェイ 2001年12月号
到達度評価のテスト 12
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
教室ツーウェイ 2002年3月号
一覧を見る