詳細情報
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
間違った「常識」が授業のリズムをこわす
子どもに力のつく、集中した授業には、緩急のリズムがあって、子どものいたずらがありません
書誌
教室ツーウェイ
2001年5月号
著者
大場 寿子
本文抜粋
1 思い込みでは、事実がみえない リズムがあり、テンポがよく充実したいい気持ちの授業では、子ども達から、 「先生、もう終わり?」 と必ずといっていいほど声がかかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リズムある授業にするためのチェックポイント
授業のリズムは、よけいな言葉を削るところから始まる。9/10をカットすればよくなる。
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
リズムある授業には、心地よい知的な時間がゆったりと流れていく
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
ライブを見、CDをきき、追試して「リズムある授業」がみえてくる
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
授業から「無駄」をなくす
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
向山型算数でリズムある授業に挑む
教室ツーウェイ 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
間違った「常識」が授業のリズムをこわす
子どもに力のつく、集中した授業には、緩急のリズムがあって、子どものいたずらがありません
教室ツーウェイ 2001年5月号
「読書に親しむ」授業づくり 93
授業・生活の中へ広がる読書活動
国語教育 2010年12月号
ミニ特集 親が家庭でする算数指導
入学準備/素地をつくる「お手伝い」「もの遊び」
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る