詳細情報
すぐれた実践から学ぶ
学級崩壊からの生還 (第15回)
「知的な授業」が学級をよみがえらせる
書誌
教室ツーウェイ
2001年6月号
著者
宮野 康彦
本文抜粋
一、はじめての挫折 転任した学校で、五年生の担任をすることになった。 始業式の後、少し緊張しながら階段を上っていくと騒がしい声が聞こえてきた。五年生の教室からだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この目で見た向山情報 36
完箱根解散合宿
教室ツーウェイ 2002年3月号
学級崩壊からの生還 24
不登校教師を支えた一冊の本
教室ツーウェイ 2002年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 24
向山型算数はできない子を救いADHD児を救い学級崩壊を救う
教室ツーウェイ 2002年3月号
向山洋一を追って 48
〔第18巻〕『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(2)
教室ツーウェイ 2002年3月号
この目で見た向山情報 35
大事なことだけ言う
教室ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊からの生還 15
「知的な授業」が学級をよみがえらせる
教室ツーウェイ 2001年6月号
教室のいい話
ぼくらはチョウと友達だ
実践国語研究 2001年3月号
事例
ADHDを持つ子への支援
〔多動性〕目に見えない「慣れにくさと不安」を理解した学級担任の支援
障害児の授業研究 2003年7月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 11
人物造型を把握する
今月の教材「字のない葉書」(各社)
実践国語研究 2020年1月号
到達度評価のテスト 3
「到達度評価」によって変わるテスト、授業、教師
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る