詳細情報
すぐれた実践から学ぶ
学級崩壊からの生還 (第16回)
一人ひとりをいとおしく思う教師の姿勢が子どもたちを救う
書誌
教室ツーウェイ
2001年7月号
著者
田村 治男
本文抜粋
一人ひとりをいとおしく思う教師の姿勢が子どもたちを救う 学級の荒れに立ち向かう時、「いとおしさ」に支えられた教師の姿勢を貫き 通し続けることも必要になる。子どもたちはその姿勢をじっと見ている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この目で見た向山情報 36
完箱根解散合宿
教室ツーウェイ 2002年3月号
学級崩壊からの生還 24
不登校教師を支えた一冊の本
教室ツーウェイ 2002年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 24
向山型算数はできない子を救いADHD児を救い学級崩壊を救う
教室ツーウェイ 2002年3月号
向山洋一を追って 48
〔第18巻〕『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(2)
教室ツーウェイ 2002年3月号
この目で見た向山情報 35
大事なことだけ言う
教室ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊からの生還 16
一人ひとりをいとおしく思う教師の姿勢が子どもたちを救う
教室ツーウェイ 2001年7月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「読み方の調節」「一枚札の存在」「裏を見せない」
教室ツーウェイ 2005年10月号
総合的学習/まちづくりの授業
まちづくり単元とそこからの新たな単元
教室ツーウェイ 2002年5月号
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(13)LD学会がもつ未来の特別支援教育への展望
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
ミニ特集 スピード上達向山型なわとび指導
帯でおこなう 同じことを繰り返しおこなう
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る