詳細情報
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第5回)
指導しなければ“評価・評定”はできない
書誌
向山型国語教え方教室
2001年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「読むこと」の評定をどうするか 次の文章を「読める」とはどういうことか。 父ちゃんが戦地から帰って来た。 父ちゃんは小さな箱だった。 「音読」に重きをおくならば,「すらすらと滞りなく音読できる」ということになろう。それでよいという考え方もあってしかるべき。しかし,テキストがこのように短ければ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 11
「十人十色」を楯にする亡国の授業者たち
向山型国語教え方教室 2003年2月号
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 10
ポイントを絞り込んでこそ“基礎・基本”の指導である
向山型国語教え方教室 2002年12月号
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 9
子どもの机を見れば教師の技量が分かる
向山型国語教え方教室 2002年10月号
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 8
「質問」一つに現れる教師の技量
向山型国語教え方教室 2002年8月号
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 7
上海で見た驚愕の小学校教育
向山型国語教え方教室 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 5
指導しなければ“評価・評定”はできない
向山型国語教え方教室 2001年12月号
中学年児の学習意識の確立―指導の観点
言語意識が言語活動を充実させる!
国語教育 2011年5月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
平清盛
社会科教育 2003年11月号
学年別・向山型国語の授業
中学校
「少年の日の思い出」(学校図書1年)で一字読解
向山型国語教え方教室 2002年4月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
対話で育む言語感覚―ワークショップを活用して―
実践国語研究 2014年9月号
一覧を見る