詳細情報
真理子のザ・宿題 (第133回)
+αをザ・宿題で
書誌
教室ツーウェイ
2002年4月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
今年度から実施の新学習指導要領では、指導内容の最低基準が示された。学力低下の心配が叫ばれる中、かわりに指導要領を越える内容や難問の扱いも「自由化」となった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子のザ・宿題 156
画期的なカタカナ教材登場
教室ツーウェイ 2004年3月号
真理子のザ・宿題 155
ALT講師に見る授業のリズムとテンポ
教室ツーウェイ 2004年2月号
真理子のザ・宿題 154
個別評定で成功させた学芸会
教室ツーウェイ 2004年1月号
真理子のザ・宿題 153
体裁にとらわれない公開発表
教室ツーウェイ 2003年12月号
真理子のザ・宿題 152
公開発表会に向けて
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
真理子のザ・宿題 133
+αをザ・宿題で
教室ツーウェイ 2002年4月号
PISA型読解力の授業
非連続テキスト情報としての漢字文化の授業
教室ツーウェイ 2009年5月号
真理子のザ・宿題 130
向山型算数で研究授業をする
教室ツーウェイ 2002年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(5年生)日本の伝統文化に気づかせる授業
女教師ツーウェイ 2014年1月号
国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
活用型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
小学校/授業で作品の論理を知り、…
国語教育 2013年11月号
一覧を見る