詳細情報
ドラマを創る教師たち
授業のシステムにめざめたとき
授業のシステムを生徒が見抜く
書誌
教室ツーウェイ
2002年5月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 異動しても有効 思いつきの授業ではなく、システム化された授業は、生徒を惹きつける。それをひときわ実感できるのが、卒業直前に書いてもらう「新入生へのメッセージ」を読むときだ。異動して違う学校の生徒でも同じになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国ネットワーク一覧表
9月・向山・小森型理科/向山・小森型理科で子どもたちを理科好きに
教室ツーウェイ 2008年9月号
理科 実験・観察のポイント
雲(霧)をつくる実験
教室ツーウェイ 2008年3月号
理科 実験・観察のポイント
水の電気分解を安全に効率よく
教室ツーウェイ 2008年2月号
理科 実験・観察のポイント
気体の性質をシャボン玉で確かめる
教室ツーウェイ 2008年1月号
理科 実験・観察のポイント
岩石・化石の観察を楽しく
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業のシステムにめざめたとき
授業のシステムを生徒が見抜く
教室ツーウェイ 2002年5月号
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
高学年の授業開き・授業づくり
学年/5年 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」(東京書籍5年)
実践国語研究 2021年5月号
テーマ別 向山型国語QA
基本形をやった後の指導はどうするのか?
向山型国語教え方教室 2009年12月号
話す力・聞く力の基礎・基本 8
表現様式を自覚させる日常指導
実践国語研究 2006年7月号
Google Workspace for Educationで実現する…
学ぶ意欲をもとに児童がつくる授業
[学年・単元]小学校4年生・自然災害にそなえるまちづくり [使用ツール…
社会科教育 2022年5月号
一覧を見る